2022年の年賀状をイオン(AEON)で作成しました。手順とかを記載しました。

年賀状ツール
年賀状
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

昨年まで、年賀状は市販のものを使用していたのですが、以下の問題がありました。

  • 宛名の印刷が無いため、全部手書きする必要がある
  • 写真が入れられず、事務的な感じがすごい

上記の問題を解決するために、今回はイオンで年賀状を作成することにしました。

どの会社も早割みたいなのやってるみたいなので、
早めに用意しておいた方が良さそうです。

スポンサーリンク

手順

対象のサイトはこちらになります。
イオン年賀状サイト

デザインの選択

大量のデザインがあります。
デザイン一覧

私は写真を入れたかったので、こちらから選びました。
写真が入れられるデザイン

情報の入力

デザイン選択後、以下の設定をする必要がありますが、直感的で迷うこともなかったので問題無いと思います。

  • 差出人情報の入力
  • 写真の埋め込み

宛名の設定

宛名ですが、専用のエクセル,CSVが用意されており、それにそって用意すると自動取り込みしてくれます。

フォーマットがダウンロードできるURLはこちら

毎年送るものなので、私はGoogleスプレッドシートで管理するようにしました。
ファイル->ダウンロード->カンマ区切りの値(csv)を選択するとダウンロードすることができます。
スプレッドシートのカンマ区切りの値ダウンロード

私は会社宛に送ったりすることは無いので、以下の項目になりました。

郵便番号,都道府県,
市区町村,番地,マンション名等,
名前1・姓,名前1・名,
名前2・姓,名前2・名,
名前3・姓,名前3・名,
名前4・姓,名前4・名,

お支払い

最後に、支払いなのですが今回店舗受け取りにしたせいか、オンラインで決済する画面は出ませんでした。
まだ案内も来てないのですが、もしかしたら店舗受け取りの時に払うとかなんですかね。

金額としては、13枚注文して2500円くらいでした。
年賀状料金シミュレーション

スポンサーリンク

おわりに

届いた年賀状に手書きでメッセージを1枚ずつ書きたいので、一旦店舗受け取りにしています。
また受け取り後、印刷のクオリティとか追記しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました